|
はじめまして、キャセイさん。
私のサイトの分野にとても詳しくていらっしゃるのには驚きです。
参考にさせていただきたいことだらけです。
ご指摘のとおり、表紙では米国からは50年代後半のカリフォルニアゼファーのパンフと30年代後半のシカゴノースウェスタンの時刻表から絵を取っています。また旧植民地地域では鴨緑江鉄橋の朝鮮側、あじあ号、北日本汽船発行の吉田初三郎の鳥瞰図、欧州からはアントワープ中央駅、英米連絡船の船車連絡の絵葉書から絵を取りました。
ミルウォーキーロードは私も好きで、スカイトップラウンジを10年程前、デンバー駅にたまたま停まっているのを見かけたときはびっくりしました。また、デトロイトでも元のCNの連絡渡船の上に2台が並んでレストランになっているのを7・8年前に見たことがあります。UPのかつての9000型ドームラウンジ最後尾車もカウンシルブラフで見たことがあります。昔の客車が、プライベートトレインではまだまだ活躍しているようで偶然見かけるとうれしくなります。バーリントンのゼファーでは、シカゴの科学博物館で保存されていた9900が70年前の姿で車内公開、イリノイ鉄道博物館では特定日にかつてのツイン・ゼファーの客車に乗車して線路を運転するのが楽しめます。米国の鉄道もなかなか面白ですよね。
これからも、よろしくお願いします。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~travel-100years/index.html
|
|